忍耐・素直・努力
勉強が良くできるようになる条件は、
忍耐
素直
努力、です。
忍耐は、嫌な事を我慢してやる、ということです。
学ぶは、真似ぶ、からきた言葉。 新しいことを習得するには、先生を素直にまねて、始まります。
努力する、は、やや難しいですが「〜する」、暗記する、計算する、読書するとか、多量に処理するという意味です。
この三点、どれを欠いても、成績は向上しないです。
テレビを見たくても、我慢して、宿題をする。 一日24時間、限りがあります。 寝て、食べて、風呂に入ると、他のことをしてたら勉強する時間がない。
「数学なんて、大人になって役に立たない!」「今回は範囲では出ない」「自分のペースでする」
いちいち、言い訳をしていたら、なかなかできるようになりません。
とにかく、決まったこと、は無条件でこなすべしです。
そして、問題集やワークを多量にする、努力するのが、大切です。
「なんでせなあかん?」「また今度」「これ以上、無理」弱音をはいていたら結果は出ないです。
社会人になって、上司やお客様に、そんなことしたらクビです。
私は、そんなことを、中学・高校生の時に言ったことはない。 「仕方ない」と思っただけです。
だから、いまの子どもたちが、やすやすと、そう弱音を言うのは、理解できない。
だいたい、13、14歳にもなって、見っともないです。
それに六十歳の先生に、友達のように言い訳をしてくれるのは「そうですか」といいつつ、アレ、頭が痛いんだ、と思います。
繰り返しますが、学生の時、私はそんな言い訳や、弱音をはいた経験はない。 言ったことがないし、教師や親に言われたことがない。
やらないなら、1日とか、時間を決めてそうした。
やらなければならないなら、やる。 どうしてもサボってしまうなら、今回はしない。
塾まで、やってもらって、勉強しないなんて、理解不能です。
それでも、今も私は、真面目だから、同じ事を二回、3回と教えます。
宿題をせずに前回の内容を忘れていても、丁寧に教えます。投げません。
今、この瞬間も、差がついてるなぁと思います。先生と生徒ではなく、生き方でしょうね。
せっかく来たのだから、何か持って帰ってもらいたい、切なる願いです。
少子化の影響で、子どもを取り巻く環境が変わった。
価値観が多様化した。 子どもが両親をファーストネームで呼ぶ家庭も珍しくない。
しかし、環境のせいにしてはいけない、そんなことで、言い訳や弱音を言ったらキリがない。
あたりまえですが、忍耐・素直・努力すれば、早く遠くまで見えるのですが…。
とにかく、一生懸命に、ひとから必要な存在にならないと、いけません。
秋ですね。