土曜日深夜まで、期末テストの✍️、補習、補習で大忙し。今週の金曜日まで、中学生も大変だ。
頑張りましょう!
枇杷の木
千葉県の親戚から、枇杷が送られてきた。
お中元ということで、昨年もいただき美味しかった。 エッ、昨年は、活きサザエをいただいたんだっけ?
まあ、よくいただく、何せ、中学の地理でも、千葉県は水産も、銚子漁港🚢は日本一位、先週のブラタモリでやってましたね。
果物では、梨、全国1位、枇杷、スイカ2🍉位と有名です。
「桃栗三年柿八年、🍑枇杷は九年でなり兼ねる、梅は酸い酸い十三年」
とよく聞くが、梅の実は知らないが、枇杷はもっと早く成長する。
田舎の家では、南向きの庭を前栽 (せんざい )という。 第二大戦の食糧難のとき、食べられる果物を植えた。
西日本では、比較的手間のかからない、イチジク、ビワなどが多かった。
もっとも、今、カルディで手に入る、トルコ産やイラン産の甘ーい乾燥イチジクとは、雲泥の差で、空腹時でないと、食べられるものではない。
ということで、ボクの中では、イチジクやビワなど、その辺になっているもので、おカネを払って買ってまで食べる果物でもない。
それが こうして 千葉県名産となり「繊細果実」などと印刷された箱入りにされると、別もので、大変美味しい。
付加価値を生み出すことが時代の流れではあり、当たり前だけど、
一盛り百円で「チョット試食してみよう」とはならず、
「ビワの味など知らないよ」という子どもたちが増えて、結局、消費減少してしまうのではないかと心配だ。
やはり、量を増やすことが、将来的に消費拡大につながる。
ボクにしても、田舎の畦道を、暑い夏に走り回って、畑で食べた、生暖かいトマト🍅やキュウリの味を覚えていて🥒 野菜好きになったのだと思う。
将来の消費者である、子どもたちにも、ビワ、イチジクもだけど、この夏、アケビ、ウドなどといったマイナーな山菜にも親しんでほしいですね。