忍耐・素直・努力


忍耐・素直・努力


勉強が良くできるようになる条件は、
忍耐
素直
努力、です。

忍耐は、嫌な事を我慢してやる、ということです。

学ぶは、真似ぶ、からきた言葉。 新しいことを習得するには、先生を素直にまねて、始まります。

努力する、は、やや難しいですが「〜する」、暗記する、計算する、読書するとか、多量に処理するという意味です。

この三点、どれを欠いても、成績は向上しないです。


テレビを見たくても、我慢して、宿題をする。 一日24時間、限りがあります。 寝て、食べて、風呂に入ると、他のことをしてたら勉強する時間がない。

「数学なんて、大人になって役に立たない!」「今回は範囲では出ない」「自分のペースでする」
いちいち、言い訳をしていたら、なかなかできるようになりません。

とにかく、決まったこと、は無条件でこなすべしです。

そして、問題集やワークを多量にする、努力するのが、大切です。


「なんでせなあかん?」「また今度」「これ以上、無理」弱音をはいていたら結果は出ないです。

社会人になって、上司やお客様に、そんなことしたらクビです。


私は、そんなことを、中学・高校生の時に言ったことはない。 「仕方ない」と思っただけです。

だから、いまの子どもたちが、やすやすと、そう弱音を言うのは、理解できない。

だいたい、13、14歳にもなって、見っともないです。

それに六十歳の先生に、友達のように言い訳をしてくれるのは「そうですか」といいつつ、アレ、頭が痛いんだ、と思います。


繰り返しますが、学生の時、私はそんな言い訳や、弱音をはいた経験はない。 言ったことがないし、教師や親に言われたことがない。


やらないなら、1日とか、時間を決めてそうした。

 

やらなければならないなら、やる。 どうしてもサボってしまうなら、今回はしない。

塾まで、やってもらって、勉強しないなんて、理解不能です。

それでも、今も私は、真面目だから、同じ事を二回、3回と教えます。
宿題をせずに前回の内容を忘れていても、丁寧に教えます。投げません。


今、この瞬間も、差がついてるなぁと思います。先生と生徒ではなく、生き方でしょうね。

せっかく来たのだから、何か持って帰ってもらいたい、切なる願いです。

少子化の影響で、子どもを取り巻く環境が変わった。

価値観が多様化した。 子どもが両親をファーストネームで呼ぶ家庭も珍しくない。

しかし、環境のせいにしてはいけない、そんなことで、言い訳や弱音を言ったらキリがない。

あたりまえですが、忍耐・素直・努力すれば、早く遠くまで見えるのですが…。

とにかく、一生懸命に、ひとから必要な存在にならないと、いけません。

秋ですね。

小学生の英検対策


小学英語と英検

小学生の英検がブームだ。

これは、再来年、2020年4月から、小学5・6年生の英語の必修が始まるからである。

現、小学4年生が、6年になったときから、通知簿に評定が出る。 主要五教科時代である。

当然、私立中学受験でも、英語を採用する中学が増えるであろう。

文科省も今は「慣れ親しむ、聴く・話す能力をメインに」と言っているが、さて、私立中学受験英語は難しくなるはずだ。

だいたい、数学や国語に比べると、英語はやさしい。 インプットしたものを、正しくアウトプットできるか、を競うようになろう。

いわば、覚えた漢字を書けるか、手順通りに計算できるか、それくらいにレベルの知的能力を問うことになる。

思考力は必要ない。

小学校の低学年の人が、英検2級に合格!とかよく聞くが、 小学5年でも灘中の過去問題で合格点を取れるのは、聞かない。

やっぱり小6まで、しっかりやって始めて合格となる。

練習問題の蓄積の上に成り立ってる思考力が試されるからだ。

そこに、国語・算数各100点に英語100点を、合計して300点満点で、競うとしたら、みんな英語に時間をかけてくるだろう。


英語を話すアメリカ人の子どもなら、英語で受けれる、選択式のー大学入試センターテストでも、高得点を期待できるだろう。


事ほど左様に、やさしい英語に、小学生たちは「金髪の外国人」と「お遊戯」程度しかしていない。

これは、いまの保護者の方々が、英語にコンプレックスを抱いているからだ。

英語が難しと思い込んでいるから、子どもたちの英語教育に慎重過ぎる。


例えば、公文式では、算数で小学6年まで、5000ステップで、1ステップを四回学習。
英語は1500ステップ、二回学習すら少ない。

非常に慎重なのだ。

また「英語をいつ始めれば良いですか?」とよく聞くけど「算数をいつ始めましょう?」なんて聞かない。

また、外国からの難民の語学研修期間は、アメリカの場合、400〜1000時間をかける。

1日4時間で三ヶ月から半年をめどにしている。

最低限の語学の勉強は、長くても半年と、いうことだ。

難民の語学は極端だが、中学卒業までの英語が他国で生きていける最低限としたら、その習得に三か月から半年でもできるのだ。



だから、日本人の子どもたちの場合でも、もっともっと積極的に、ひるまずに学習してもらいたい。

何でもいい。とにかく単語をたくさん覚えること。

だって、計算ドリル、漢字ドリル、毎日、やるでしょう?

百字帳を何回も書く、時間を計って計ドする、どうして、同じように英語も、単語や文章を書いたり、読んだりしないのか?

遊び半分の英語ではもう、役に立たない。
簡単でいい。毎日、読み書きするんです。



10月の英検で、四級受かりました! 小6です。6月から英語を勉強した。
集中してギュッとやるんです、直ぐ通るのです、頑張りましょう。

 

何の花?💐



この花、何の花?💐

先週から、塾へ行く道で、気になる花が咲いてる。


名前を知りたいが、わからない。

そのうち、お家の方と話す機会があって、お伺いしたら、

「額紫陽花」と教えていただいた。 『洋名は「ダンス・パーティ」というのです』

「ダンス・パーティ」とはまた、粋な名前だ。ガクが発達して、花弁が立ち上がったように見える。

確かに、優雅なダンス💃を舞っているのを、連想させる。

花盗人は罪はなし。と言うが、一輪だけなら手折って、自分の机の上に活てもいいかな、と思ってしまう。


ところが検索しても、画像は自分の見たのとは違うのだ。

検索した写真


それに紫陽花は、初夏の花だろうと思い、がある。

初秋に咲くのかな?

まあ、優雅で、上品な花には違いない。 しかし、さきほど、通りがかりに見ると、やや萎れかかっていた。

花の命は短くて、恋せよ乙女、か…。

神のまにまに


神のまにまに

白鶴酒造の酒蔵開放が、先週あったようだ。

ようだ、と言うのは、チラシをもらいながら、行っていない。

今年は、神戸大学と白鶴酒造がコラボして、純米酒を売り出した、行きたい。

飲みたい!

それがクラッセ一階の、白鶴ショップで購入できた、やった!

さっそく試したが、美味しかった。 精米度合が70%とやや低い。30%を周囲から削り取る、最低の基準だ。 それでもなかなかイケる。

普通の純米酒でも、美味しいものは60%くらいまで磨いている。 吟醸酒となると50%、お米の半分をすててしまう。

もったいない事だが、お米には、外側に油やタンパク質があり、ご飯で食べると、美味いのだが、お酒には雑味になってしまう。

これは、宮城県によく行っていて、純米酒を飲みましょう、と言うキャンペーンをやっている。

宮城県をはじめとして、東北地方は米どころである。

純米酒に対し、本醸造酒は、安価に酔えるようにアルコールを加えている。

大手メーカーのアル添酒をやめて、少し高くても、米だけで作った純米酒を飲んでくださいね、と言う事だ。

その酒蔵や居酒屋で「純米酒はいいでしょう?」と、何度も教え込まれたからだろう。


このままでは、お酒のブログになってしまう、

「神のまにまに」というと、アニメでも有名だがそうだが、酒瓶のラベルによると、菅原道真の和歌から採ったと言う。

この度は  幣 (ぬさ )も取りあえず
手向山 (たむけ)  紅葉の錦
神のまにまに

今度の旅は急なことで 、道祖神に捧げる幣も用意できません。
手向山の紅葉を捧げるので、神よ、御心のままにお受け取り下さい。


「たび」は「旅」と「度」の掛詞。

ぬさ (幣 ) 色紙を切って、道祖神に供える。

「取りあえず」は「用意するひまがない」

手向山は京都から奈良への山。「山名」と「手向ける=供える」が掛詞。

「神のまにまに」は「随」と書く。格助詞の「に」を添えて「神の意思のままに」と解釈する。

百人一首にも入っている、秋には相応しい和歌だ。

奈良女子大学学長だった曽沢太吉先生の本によると

「道真にしては優れていない。結局、紅葉の美しさを賛えただけである」らしいけど、

酒瓶の短歌を眺めながら、飲むのも一興ではないか?

ということで、無事にブログも締められるし、先生が、酔っ払いオヤジではないとわかってもらえれば幸いである。

なぜ、We are No.1! か?

なぜ、We are No.1!  か?

中間テスト明けから「ガンバったね!」
…の生徒さんたちを、ご紹介しています。
まず、これは、厳しく競争して欲しい、ということ。
難しいところですが、いろいろな思いの人もいるわけです。
チカラの100%を出してくれないと困りますが、病気になってもいい、絶対トップ高校へ、ほどの過激なやり方も、全員が納得するわけではない。
学校も学年も、テストの難度も違うのに一律に、線を引いて、ここまでは「頑張ったね」
っていうと「頑張ってない」とレッテルを貼られる人が出るのが、嫌だったわけです。
しかし、小さな賞賛の機会を、漢字テスト三回連続満点💯とか、作ればいいのではないか? と考えました。
もう一つは塾としての、一体感。
厳しいとは違うのですが、結果はべつにして、やたら、モチベーションの高い塾ってあります。
お一人お一人の目標は異なりますが、みんな「勉強」という方向では統一されている。これが大事だと思うのですね。
いま来てる小学生さんだって、見てると思うんです、中学生さんがテスト前に勉強してるのを。
だから「今週はツメツメでゴメン」と言っても、納得してくれます。
「わたしも中学生になったら、あんな風にヤルゾー」これを大切にしたい。
また中学生どうしでも、学校、学年が違っても、みんな兵庫県公立高校入試を受ける。
だから、チームとして頑張ってほしい。
同じ問題が「去年の中間テストで出ていた、」とか「うちの中学校は、その範囲を済んだよ〜」
とか、共通の話題はあるはずなんですね。
塾でたまたま出会っただけなんだけど、そこにもう一つプラスできないかな?
それで、塾のテーマを、We are No.1! に決めて、I’m No.1! が集まればいい、個々が頑張って We になればいい。
受験勉強は孤独なものだけど、 団結して勉強すれば、しんどい事でも、乗り切れるのではないだろうか?
もちろん、Only One は大事。 否定する気はない。
だけど、何か、何でもいいんです、No1.を目指して欲しい。これが先生の願いです。
今回は、みんさんに分かりやすいように、中学の定期テスト、で「ガンバったね」としましたが、小学生さんでも、細かく賞賛して、塾のヤル気をもっと高めたい。
統一感を受けて、それぞれの子どもさんが、昨日より今日は、進歩してる!
そう言う事を、一緒にやっていきたいなぁ、と思って始めました。
芙蓉が咲いています。