阪神と阪急

2018年2月6日 7:14
阪神と阪急
テーマ:ブログ

御影に住んでいると、東京などで関西を知っている人に「御影は阪急?阪神?」と聞かれる。

私は阪神だが、見栄っ張りで「どっちでもいけるよ」と答えてしまう。

もともと、海沿いの古い集落を結んだ阪神電車のほうが儲かっていた。

人が住んで居るところに鉄道を通したから当然だ。

ところが阪急は、大阪から、箕面、宝塚のような行楽地に出かけるために、作られた、上品なイメージがある。

しかし、劇場や温泉には毎日、行きはしない。 経営に困った小林一三は、阪急電車沿いに、郊外住宅の建設を開始する。

毎日の通勤客で、経営が安定したのである。

そのような分けで、阪神は海辺をトロトロ、たくさんの駅に止まりながら、急カーブを走っている。

阪急は、六甲山系の山すそを、直線的に結んだ。だから駅も少ないし、カーブもないので、速度が速い。

梅田から三ノ宮、直行するなら、阪急のほうが速いし、美人さんにも出会えそうだ、( 偏見だ!)

これは地理的に見てみると、なかなか興味ぶかい。

阪急電車は六甲山系が平野に出る、「扇状地」に建設され、阪神は川が海に流れ込む河口の「三角州」に作られたのだ。

六甲山のふもとを、山手の扇状地にできた住宅地、海辺の三角州の村々、そしてその間の狭い平地をJRが走る。山側が阪急、海側に阪神。

狭い山裾を3路線が通り、それぞれに、個性がある。

乗客もそれぞれ、ほどほど乗車し、営業できている!

また、路線ごとに商店街が、特徴的である。 毎日のオカズは阪神、ケーキは阪急など、なんとなく住み分けができている。

大阪から神戸のあいだは、なかなか住みやすく、魅力ある土地柄である。

扇状地と三角州、中学教科書から、

公式#ケーキ#阪急電車#阪神御影#扇状地#海辺公式#営業#小林一三

袋入りラーメン

 

袋入りラーメン

「すぐ美味しい、すごく美味しい〜♩お湯を入れて、3分待つだけの」チキン・ラーメンはさすがに、私の生まれる以前から販売されていた。

子どもの頃のインスタント食品といえば、袋入りのラーメンが流行りだった。

チキンラーメンにもうひと手間かける袋メンの登場だ。

まずナベで500ccの湯を沸かして、乾メンを3分くらい煮て、茹で上がったら、火を止めてから( ここが大切 )粉末スープを入れる。

乾メンを煮る時に、ハクサイやキャベツなどの野菜を入れて、アレンジできるのが、受けた。

小学生の私も、母が居ない時、台所でこれを作ったものだった。

野菜だけでなく、玉子を入れたり、味付け海苔をトッピングした。

余りにも具を入れすぎて、ドンブリがあふれてそうになった。

これ一杯で、結構、腹がいっぱいになり、夕食との、時間調整が微妙だった。

しかし、化学調味料が身体に悪いとか、塩分が多いとか、食べ過ぎて、母から禁止されたりした。

しかし、禁断の木の実ほど美味しいものだ。

袋メンはスーパーなどで、安売りされたときに買い置きすることが多かった。

だから、みずや、(関西では食品を入れる棚、)にたくさんあった。そこから盗み喰いして、ナベやドンブリも、洗ってキチンと片ずけて置くのだが、バレてしまう。

母は偉大なのである。

その母が、この年末には、お節料理をやめてしまった。 父が亡くなったあとも頑張っていたのに、やっぱりシンドくなった、と言う。

これは甚だ残念だが、歳には勝てない。 だが、好む、好まず、母の味付けは、子どもたちは、覚えているものだ。

たとえ反発して、母の味付けが不味いと、思おうが、やっぱり母が、手ずから食事を作ってくれたことは、今では有り難い。

最近、「食育」という言葉をよく聞くが、そこが話題になるのは、家庭での食事が危機だからであろう。

子どもでも、老人でも、コンビニや外食で個々に好みの物を、時間に合わせて食べられるのは便利で良いが、それで失われたものも大きい。

大家族に戻ることは不可能だし、弊害も多いが、やっぱり、今は、染み染み、懐かしさと暖かさを感じる。

大家族は私の中では否定的な言葉ではない。

最近、野菜が高い。 そこで人参、じゃがいも、タマネギのコンソメ仕立てを作った。男の手料理である。 今回はないがセロリを入れるのもありだ。
暖かくて、美味かった!

私の漢字不要論

漢字不要論

梅棹忠夫先生の著書の写真です

塾では小学生の漢字テストを、日課にしている。

覚えてない生徒さんには、ずいぶんと、小言をいってきた。

今さら、矛盾しているが、もう、漢字にかける時間がもったいないと思い始めた。

自分が最近よく漢字を忘れるせいもある、読みは全然そんなことはない。

つまり、漢字を書けなくてもいいようになった。 こうやってブログを書くのに、スマホ、パソコンでは候補が出てくるのだ。

語彙、言葉数が多いのは大事だが、自分で漢字にする必要はいらない。

韓国やベトナムは漢字を廃止した。ハングルやアルファベットで、韓国語やベトナム語は表される。

日本でも第二次大戦後、作家の志賀直哉らが日本語ローマ字化を唱えている。

もっとまえ明治には、石川啄木が、実際にローマ字で日記を書いている。

言葉にこだわる文学者たちだけに重い物がある。

最近では、民族学の梅棹忠夫先生らが、漢字不要論を主張する。

先生は、現地調査に出た国、民族の言語、十以上を話し、晩年、失明後も、数百本の論文を口述した天才である。

漢字が持つ伝統より、仮名だけの効率に惹かれてたのだ。

先生は、中国の古典にも通じられ、書道家でもあり、漢字文化への想いは強い。

その先生をして漢字を捨てないと、日本語がもたない、情報技術の進歩について行けないと危機感を抱かせる。

また、漢字を廃止した韓国、ベトナムで、文化が廃れたという話も余り聞かぬ。

これからの子どもたちは、数学と英語を勉強しないと、世界では、やって行けない。

グローバル化した仕事で、論理的思考を鍛える数学、コミニュケーションの道具としての英語は必須だ。

また、手近な例では、商品の説明書は、海外のメーカーからの要求で、英語だけの表示が増えるだろう。
電気製品の取説や食品表示は、英語が読めないと分けがわからなくなる。

だが、一方で、私たちの母語は日本語なので、国語力がないと、考えたり、伝えたり、人として基本的な能力が欠けてしまう。数学や英語で自己表現する内容自体がなくなる。

そのためにも、国語の勉強はますます早く始め、読解力、表現力が必要だ。

つまりインプットである読書と、アウトプットの作文に多量の時間をかけて学力をつけなければならない。

漢字を廃止して、読書、作文をもっと幼い頃から指導する。 早く国語力をつけて、或いは、同時に、数学と英語をやる。これが一番だ。

漢字とカナの使い分け、送りがなは、正直のところ、正解がない。 無数の同音異義語の混乱もある。

いちおう、文科省の基準や、辞書では、こうこう、とあるが、十人の大人がNHKニュースを聞いて、原稿用紙1枚でも、同じ文は書けない。

英語をはじめ主な言語では、そんなことはない。誰が聞いて書いても同じ文になる。

中国の作家、魯迅の作品に「 孔乙己(コンイーチー 」というのがある。

科挙、中国の役人の試験でとても難しいが合格すれば大変な名誉で、重用された、を何度も不合格になった酔っ払いが、
自分は「回」の字を四種の筆順で書けると自慢するエピソードで、魯迅は古い中国の制度を批判する。

魯迅はもともと漢字廃止論者で、次のように述べている。
「もし我々がまだ生きていくつもりならば、私は、漢字に我々の犠牲になって貰う外はないと思う。」

漢字のアルファベット表記こそが、新しい中国には不可欠であると考えたのだ。

日本ももう漢字を廃止していい。そうしないともっと大事な学習の時間がなくなる。
グローバリズムに取り残される。

逆説だと、笑わないでいただきたい。

カナ表記で、ドンドン読んで、ドンドン書く。 これをしないと、国語、日本文化が消えてしまう。

もっと漢字の少ない、ブログにしなければいけないなぁ、、、

#マカオ !?

#マカオ

「県芦推薦過去問」で、アメブロ、ハッシュタグランク24位入賞しました、ぱちぱちぱち! 笑笑!

{8A242C78-537E-4D9C-BD3B-E657C19F6535}

ハッシュタグは、記事に検索しやすいようにつけるキーワードです。
記事を書くと、アメブロでは、自動的に文中からタグ付けされます。 
{4BC64D05-8525-4DBB-9CFB-EED62E16C900}
もちろん自分で設定もできます。#魚崎中学とか #御影中学とかですね。
社会過去問の日に、#マカオと自動生成されましたが、面白いのでそのままにしておいたら、ランク入りしました。
#阪神 は私の記事では、良くあるのですが、たくさんの方に、読まれるように、ワザとそのままにしておきます。
タイガースファンの皆さん、塾の記事に飛ばされて、すみませんm(._.)m
当日の #マカオ 、1位入賞は、中国ユニクロからのお買い物のブログでした。
{F5A1069F-ED3A-4D71-BA09-1C3DA9801312}

悲しみなんて笑い飛ばせ♪

悲しみなんて笑い飛ばせ

お恥ずかしい話しだが、今まで、ファンキーモンキーベイビーなんて知らなかった。
もう解散してしまったが、紅白にも出たことがあったらしい。
野球の試合の応援か何かで、聞き覚えていたが、そのまま放っておいた。
このたび歌詞を読んで、卒業式の時期にもピッタリだと思いました。
もちろん サビの「強靭な向かい風は 背中で受けて止めて 追い風にすればいいさ 」
が、良かった。
受験や進路で悩んだり、心配しないでください、音楽を聴いて、気分転換。
また、頑張ろう!
良い動画も見つけたので、ぜひ一度聞いてみてください。
{686F4441-C34D-4D50-AFA3-0469D65F917F}
1分ほどのいい感じの動画があったので、載せておきますね。