夏休み終盤にすべき事

夏休み終盤にすべき事

ネット記事にありそうな見出にしたが、この夏休みもあと一週間、26日から学校という所も多い。

今週は何をすべきか?

わたしはプリントの片付けがいいと思う。

少なくとも、机のまわりは、整理して新学期に臨みたいものだ。

「こんマリ」や「断捨離」がブームなので、いまさらと思うが、ごちゃごちゃ机やカバンでは、効率が良くない。

まず、不要なプリントを思いきって捨てて、二学期中ずっと利用できる、空いているファイルをつくろう。

ファイルは、2穴で、A4の大きさがよい。

クリアファイルなどは、見てくれもよいが、出し入れが面倒だし、重い。

公立中・小学校はいつまでも、B系のプリントを使っているが、世の中、A4で統一されてしまった。

もう、A4で皆んなやっているのに「何で?」と言うレベルである。

ファイルもB系は高いし、あまり売ってないだろう。ひと回り大きなA4で十分だ。

ファイルの方針はどうか ?

ズバリ、時系列でしょう、これしかない。 「もらった日にち順に並べてごらん」

と言えば低学年の小学生さんも自分からできるでしょう。お家の人が手を入れないでもできるのが、一番だ。

国語、算数などと、分類しないでもいい。 家庭への連絡も漢字プリントも一冊に綴じてしまう。

はじめは「えっ?!」となるが、慣れてると、「検索」しやすい! 検索が易しいということは、誰でも、いつでも、直ぐ目的のプリントを出せると言う事だ。

ご本人が居なくても、親御さんでも、時系列なら、ご自分の記憶で探せる。 

遠足のプリントと 分数のプリントが、隣にあると「分数のプリントを見たい」となっても、「遠足の前にやったの… 」とか、思い出しやすい。

わたしの私生活でも、去年の同窓会で「オレの息子、ハワイのハレクラニに顔、効くから」

と友人からもらったパンフレットのタグは🏷

「旅行」「同窓会」「ホラ吹き」のどれにするか、

迷わずに2018年11月とかにファイルされている筈だ。

メンテナンスは、毎月一回はやって、その時は、親も手伝う。 これも並べ替えたりせず、捨てるだけ、捨てるのを一緒に選ぶ。

「x ちゃんのファイル 2019年1号 」と付けて、7月とかしない。プリントが多く配られる時期はマチマチだ。

学生たちも、どんなに幼くても「もらって、綴じる」のを繰り返すだけだ。勤勉でありさえすれば、誰でもできる!

ファイルを一冊にすると、無くした、忘れた、どっかいった、を防げる。タグ付け、分類で悩む必要がない。

A4、二穴ファイル、一冊に。日付け順に綴じる。 毎月、捨てる、これの繰り返しだ。 

日常の生活はシンプルにするのが成功の秘訣だ。

ホテルのロビーにオシャレな、ウオーターサーバーがあった。