スピード感ある学習を!


厳しさに慣れて順位を上げよう


ボツボツ、昨日くらいから期末テストの結果が返ってきています。


順位が出ますね。  

順位はとても気に入しないといけない。

ただ、志望高校に合格できるための順位というのだけでもない。

例えば、野球部では、レギュラー陣と控えになっています。
監督さんが決めることがあっても、控え部員から文句はでませんね。

監督が怖いから?

違います。 だいたい、部員皆んなでも、その部内順位で納得しているからですね。

体罰監督は怖いですが、部員からの信頼がないと、チームは崩壊です。

部員の上手、下手を一発で見抜けない指導者は、部員から見切られます。


お医者さんの世界も同じですね。

1番優秀な人が、脳外科医、次は心臓外科です。

頭の良い、手先きの器用な、体力がある順で配属される。

これにも、病院スタッフは否を唱えることはありません。 能力がないお医者の下では自然、誰も働かなくなるからです。

野球部でも、お医者でも、上位に入って、自分の夢を実現するには、みんなが納得する順位を上げるしかないのです。

勉強も同じ。

ちょっとサボっても結果は出ない。

「ゆっくり、教えてください」という保護者様がいる。

公立中学に行く、小学生さんくらいですね。

塾の先生は、仕事ですから、出来るだけマイルドな、最小限の強制をするようにしています。

ライザップ見たいな、無茶はやりません。

しかし「ゆっくり」ということは、今まで、ついて行けてない、順位が下の方だということです。

それでまた「ゆっくり」したら永遠に世間に追いつけないと、思うんです。


中学生さんになってから、そんなことで、半分以下の順位でいいのですか?

と聞きたくなります。 とにかく六甲アイランド以上の高校に入ろうと、決心したら、半分の順位に入れるように、がむしゃらに勉強せねばなりません。


英検三級持ってる、私立中学受験の勉強はしたんです、という今までの貯金がある人、

以外は、これから12月と1月は、ほぼ学校の冬休みの課題くらいだと思うんですね。

この時間にまず、二学期の復習をなんて、言っているから、結局、いつまでたっても順位が上がらないんです。

特に中学2年生! 英語はレッスン7の比較からやります、
お正月には see saw seen  の不規則変化覚えてもらいます。
1月は、受動態行きましょう!

生徒さんは、かなり無理な勉強をしてもらっても、すぐに回復するんです。

特に良い結果を残すようになると、ピューとひとりでするのようになるんです。



「泥縄」という言葉がある。

泥棒が出てから、捕らえる縄を編むこと、で急ぎの仕事を意味して、準備不足の匂いがします。

しかし、これくらいのスピード感、緊張感がないと、順位なんていつまでたっても上がらない。

泥縄でいいのです、100%分かってから、次の単元では、追い付きません。

「きちんとクリアして次に行きたい」理想ですが、競争相手もいるし、その競争相手は、たいてい自分よりも頭がいいですよ。だから、自分の前にいるんです。


塾の授業聞いて、自分で演習解いて、テストして、次の単元です。 七割の理解でよろしい。 またすぐ復習テストします。

すこしも無駄にする時間なんてありません。

「助けて、教えて、」に終始すると、甘くなるんです。伸びないんです。

どんどん問題を仕上げ、塾のテストして、こんな感じかー、そういう感覚をつかむのが大切なんです。

そんな風にスピード感ある勉強をしましょう。

 

写真がないので、ローソンのたこ焼きオニギリ、ウーン🧐。

反省

反省

昨夜は、お約束どおりの暗記大会をやった。

ところが、大変時間がかかった。

一方、速い人は、本当に一枚、二〜三分くらいで仕上げるのでプリントを追加しなければならなかった。


また、学校、学年によって範囲が広すぎるので、もれなくというのも、難しいです。


中でも、期末試験を2日でやってしまう御影中学2年の人は、最初1時間、数学演習をやってから、英語・社会なので、あと1間半くらいはかかった。

しかし、2年生には、先週から、
「2019年は受験の年、3年生になる前に11月から、スタートをしよう」
とウルサイくらい、繰り返し言ったので、頑張ってくれた!

英語が8枚、地理が14枚だ。 彼らには、1学期から、その週の暗記が出来なければ、次回の授業前に早く来て、廊下でチャッチャッと、やる習慣がついた。
1学期から半年がかりだったが。

だから、現在1年生の人たちも、毎週の小テストを受けて、合格して、定期テスト前日には、もう一度おさらいするというのは、あたり前の事になるのを希望します。

先生の所でも、期末テスト明けから、

1、2学期の小テストを、もう一度回して、遅れている所を取り戻す。

 

特に英単語と歴史用語はやり易く、順位が上がる見返りも多い。

 

2、一回の小テストの範囲を小さくして、勉強しやすくする。

3、合格できない人と徹底的に、向き合って励ましていく。


それでも、小テストのおさらいでは最低限で、平均点位だし、記述式や違う設問をされたら、馬脚を出して、正解できない。

定期テスト前日には、小テストのおさらいプラス、可能性は低いが出たらグッと得点できる難問も、練習したい。

みなさんも中学から返ってくる、学習の記録のグラフで分かるように、近頃の学年の成績は、二極化している。

できない子の山が、30点くらいにひとつあり、できる人の山が70点以上にもうひとつできる。

だから、公立高校を希望されるなら、是非とも、上位の山に入らねばならない。

 

ガシガシ授業を受けて、ビシビシ問題を解く。

 

定期テスト前でも、明日の科目すら知らずに、遊んでいる中学生がめずらしくない。

みなさんは、早くこの事に気付いて、きちんとした生活習慣をつけて、勉強も振る舞いも立派になって欲しいと思います。

 

学習塾の業界でも、勉強をしない人は通塾しなくなっている。 安易な個別レッスンに流れて、一年くらいで塾を変える。

個別に行く子を見てごらん、ボーっとして、教えて君とか、質問すらしない。

 

質問しても、前のページに載っている事すら探せない。親に言われて行って、先生とおしゃべりして時間潰し。

 

そのうち親が気付いて、環境を変えましょう、となる。

 

もう、そんな事は止めよう!

 

塾を変えるより、まず自分が変わることが大切である。

私立中学受験ではない。 公立高校入試なのだ。 内申点も見てくれる。 難問・奇問は出ない。


だから、教科書レベルの問題を、速く正解に解く。 そのためには、自分から学習しないと、どうにもならない。

人にあれこれ、説明してもらうほど難しいことをしていない。


自分からしっかりと取り組んで、毎年、皆んな苦労する所を中心に、塾の先生の話を聞いて、きちんと理解すること。
それで学校よりも早く対処できる。

早め早めに、計画して、勤勉に実行するしかない。 そのペースメーカーが塾に行くことだ。

 

だから来年は、新小学5年生対象に「神戸高校チャレンジ」という授業料無料のクラスを開く、詳しくは塾のホームページをご覧ください。

 

小5から先生のカリキュラムで勉強すれば、決してムリはしなくても、毎日勤勉に努力すれば神戸高校は難しくない。

 

私もいい年だ。 家の経済が良くなくても、努力する子どもさんはサポートしたい。

 

実際、同窓会で旧第三学区の県立高校校長に、言われたことだが、出身中学によって、学力差が激しく授業が難しい。

その高校は中堅レベルで、最近の進学大学は、甲南大と神戸学院が多い。

だが「その大学に行ける学生はウチでは、優秀なんやで」という事だ。

中学生に望みたいのは「自分から自立して勉強できる生徒さんが欲しい」ということだ。

高校の授業は義務教育ではない、科目も多く、進度も速い、落ちこぼれをケアしている時間も教員も居ない。

「自分でやってくれないと、高校では面倒見れない」ということだ。

中学生のみなさんは、目先、どの高校に行けるか? は大問題だろうが、
本当に大事なのは、その勉強方法で、高校で通じるか?ということだ。

繰り返すが、早く、正しい勉強の仕方、生活習慣を変える、自分から進んで学ぶ姿勢をつくらねばならない。

その1番手はじめで、取っ付き易いのは、小テストをきちんとクリアすることです。

自分から自分の将来を、切り開いて行く、くらいの気持ちで、毎日を過ごしてほしいと思います。

 

泣くな若人、暗記はつらいよ!

泣くな若人、暗記はつらいよ。

月曜、火曜につづき水曜の毎夜、7時にリポビタンDで、ドーピングをしてしまった塾長の中島です。

テスト前日は、混み合ってすみません。




昨日はうれしい😆ことがあった。

魚崎中学のHちゃんが、1日目の国語の問題を持って来てくれた。



出来はあえて聞かなかったが、できに自信があるから、だろう。

さきほど、そのテストを見たが、やった所がででいて良かった。 とくに今回、中間に続き、漢文が二回目の出題である。

中学の先生は、たぶん、中間でできてない人が多いから、もう一度範囲にしたと見た。

二冊の本を使って、1時間を二回、漢文を授業した。

1問目から漢文、キキ、玄関と、良問ばかりだった。 接続詞と副詞はノーマークだったが、出題は少なかった。

彼女は明日は、英語と社会である。 英語がL5-3からL7-2まで、6単元!
さらにさらに、苦手な社会が歴史3単元、地理は、ヨーロッパ、アフリカ、北米、南米、オセアニアの5単元!頑張れ!

毎週、チェックテストをしているのだが、定期試験前日には、範囲を全部おさらいする。

1単元は、A版とB版の、2種類ある。

14単元、28枚おさらいすると、一枚2分で終わっても、ざっと一時間かかる!

どうするHちゃん!?

ほかの人もそうだ。

御影中学2年は、英語こそ、8枚だが、( ポイズンの穴埋めもまたしますよ ) 地理が、人口、産業、資源、交通、九州、中国四国、近畿の7単元、14枚をおさらい。

最初の方は、四週間ほど前にも、やったが忘れてしまっている。

少し答えを見たい、正解を確かめてから、テストしたい、という事になる。

しかし、そんなに答えを渡したら、緊張感に欠けてしまう。

それで、昨夜は、教室の外の廊下に、今日の練習の解答をザーッと張った。

あやふやな人は、ローカで、勉強しようということなのだ。

壮観なものだ。ここで、廊下の写真をお見せしたかったのだが、 写真がどこかに、いってしまった。
次回ご覧に入れよう。

暗記すれば、社会なので、何とかなる。 しかし、範囲が広く、時間がない。

とにかく覚えないと、点にならない。だがヤッテない人がいる。

これは、怒って、怒って、怒り💢まくる。


だいたい、最近の問題集は良くできている。独学しようと思ったら、できる。

わざわざ、塾まで来てくれるのは、先生がペースメーカーになって、
計画して、範囲を予測して、時間がかかる単元、
サラッと済ませて良い所の区別をつけているからだ。

また、遅れている所や、 出てない宿題の催促。覚えて来ない、練習して来ない、事は叱って励ます。


勉強ではないが、この間も、塾の、階段でスパイダーマンのように、壁に手と足を突っ張って、遊んでいた。危なかった。

滅茶苦茶に、叱った。中2の男子が、ポロポロ涙をこぼした。

聞くと「恐ろしかった、口から火を噴いていた」

人間、六十にもなると、ゴジラのように火を噴くのか?
最近の子どもたちは、怒られていない。 だから、余計にこたえるのだろう。


明日は、御影、住吉、魚崎ともたまたま、社会がテストだ。廊下の解答と教室を行き来してもいい。

みんな一緒に、範囲をしっかりと覚え切って、金曜日の試験に臨もうではないか?

三日連続、オヤツも、テスト前は、みんなが大好き💕
ブラック・サンダーをご用意した、一緒に、やり遂げましょう!



今日から期末テスト!

 

感謝

 

いよいよ今日から、中学の期末テストが、始まります。

塾生のみなさんも、金・土・日の三連休、
一日十時間という目標を達成できたようです。

先生もこの二週間、腰痛!から始まった準備期間、
やり尽くした、充実感で、テスト前日を迎えることができて、感謝の気持ちでいっぱいです。

「こうしろ!」「あれもしよう!」という沢山の要望をこなしてくれた、生徒さんたちが居てくれたから、
先生も頑張ってご指導できたんだと思います。

また「この時間に来なさい」と、普通とは違う塾の時間になってしまい、
保護者様にも夕食や送迎のお手間をとらせて、申し訳ない思いです。

 

ありがとうございます😊

また、かなり厳しいことを授業では言って、生徒さんたちも、
先生の要求するレベルまで勉強しようと、
精神的にしんどくて、
ご家庭では不機嫌になったとか、聞くと
申し訳なく、良くサポートしてくださり感謝の気持ちです。

木曜、金曜の二日で8科目!?をすましてしまう中学もあります。

授業時間が確保できないから、と言うことですが、キツイと思います。

あと一歩、カゼなどひかず、テスト時間中も、

上がったり、集中力を切らしたり、

しないように祈るような気持ちです。

 

中学3年生は、一週間後まだ、実力テストが残っていますから、最後まで頑張りましょう。

 

ありがとうございました 🙏

 

お土産をいただきありがとうございます😊

みんなでいただきました。

 

 

御影中学2年英語−期末過去問

アルバイトのマイちゃんが、連休で滋賀に出かけた。

美味しいそうなマツタケのすき焼き。 マツタケもお肉も食べ放題!
るるぶ、に掲載されているらしいです。

毎日、テスト用紙の写真では…?と思って…。逆効果だったかなと!


では、はじめましょう、

 

御影中2英語−期末過去問

期末テストが近づいてきました。

恒例の過去問の研究をします。

今日は、昨年の御影中学2年生英語です。


大問は10題です。

1、2、3、リスニングです、省略。


4、二、三択のサービス問題。


5、Let’s Read 「毒の壺」の語群付き、穴埋め問題。 配点は20点。

語群ありなので、結構、ふわふわした勉強でも、得点できました。




6、書き換え問題



7、整序作文。6 〜 9語で難度は標準です。

真面目に勉強して、じっくり考えた人は全問正解だと思います。
だが、全問正解でも、配点十点は、ツライ 。



8、対話文、四択です。

9、長文。

留学生のスーザンが、誕生会をホストファミリーに開いてもらう。

京子が、間違って、一週間早く来てしまう。(えっ!

「もっと長く居て」とか「持って来てくれたケーキ一緒に食べよう」と誘うがすぐに帰ってしまう。

友人のユリに聞くと、京子が「いいえ」と言っても、もっともっと引き留めるべきだった、と解説される (ホンマかい?

京子の遠慮するのが礼儀だという、思考方法を理解できなくて残念。

これからは、お互いを理解する努力をしよう。( ??

ハテナ感、満載の問題文でしたが、三択、五択二答など易しかった。



10、英作文、小問4だけ難しい、あと三問は普通です。



6、7、10など、きちんと書けて、並べられているかが、良い点を取れたかの、分かれ目。

英語はやはり、選択問題ではなく、記述で取れてはじめて、実力がついたと言えますね。

学生のみなさんは、どんどん、どんどん、英文を書いてくださいね。