YouTuberの勉強法、年末ごあいさつ

YouTuberの勉強法−年末ごあいさつ

今年も一年ありがとうございました。
年末ごあいさつの動画を作ったので、ご覧ください。


秋口に、中学3年の人に「中学生に牛丼、五杯食べさせた!」とか、動画作成したらいいとか言ってきた。おごってください、と言う事です。

一方、今ではブログより動画のほうが、印象に残るのも事実です。


それからYouTubeを動画作成者の目で、見るようになり勉強になりました。


ちょうどある講演会で、YouTubeに学校授業・企業のプレゼンが学ぶことが多いと、真面目に話していました。


小・中学生でも学習で、昆虫とか、旅行の動画を作ってみるといいです。


いかに日ごろの勉強が必要か、再認識することと思います。


来年も宜しくお願いします。

{Xt9L5k6bPYQ}

Xmasお楽しみ会

Xmasお楽しみ会


週末は小学校4年生までの、クリスマス🎄お楽しみ会をしました。


歌を歌って、お菓子🍭を食べて、ビンゴもしました。


参加してくれた生徒さん👩‍🎓は楽しめたかな?


サンタ🤶さんは「ほのか先生」にお願いしました。


ほのか先生も中学から、塾で勉強をしていたので、見ている私も、子が孫のお世話をしている様で、嬉しい😊クリスマスでした。


塾のHPで動画も公開中!
中島ゼミのHP

ちょっと先取りで良い気分

先取り学習の大切さをお話したいと思いますね。


先取り学習って言っても、半年も1年も先取りするっていうわけじゃなしに、1学期であるとかね、1か月でもいいでしょう。


とにかく少し先に言っておくんですね。


ちょっとしんどいですよ、確かにしんどいと思いますけれども。


先取り学習をすると、例えばまあ教科書を先取りするにしても、それは全然先取りしない人よりも、ちょっと気分的にでも、まあ優位に立てるってもあります。

学校の授業をバカにしないように、注意してもらったら、学校を復習代わりに聞けるって言う風になってきたら、望ましい。


塾ではテスト前には必ず復習しますから、3回、まわせるって事になりますね。


小学校の低学年の人こそ、4月になる前に、3学期は先取りで、ギリギリ1月末には前学年を済ませて、


2月に新しい学年のワークブックをもらうっていうのは、やっぱり子供さんにとってテンションも上がる。


嬉しくなってやっぱり勉強して良かったな、とかいう風に感じられると思います。


一方、8月ごろに二学期の先取りは忍耐が必要です。3学期にかけてのですね、学年代わりのチョット先取りをお勧めします。


例えば、本当に3ヶ月、2ヶ月ぐらいでも、ー4月の始業式の日に新しい教科書をもらうんじゃなくって、


2ヶ月前倒しで2月の初めに新学年のワークをもらうなら、


ご本人の気持ちも高揚するでしょうしね、単純だけど、いいことだと思います。


私立中学校の偏差値の高いところですね受験するなら、


もう1年とかそれぐらいのレベルで先取りしないといけないんですけれども
標準的な方でもこの時期に、2ヶ月ぐらい先取りしても目立つんです。


12月中にとかね1月末までに前学年ことは一応仕上げて、2月から新しい気持ちでっていうのはね


これはまああの 意味のあることだと それに今は是非オススメしたいと思います。


2020年4月から小学校の教科書改訂です。


改訂済み教材も、新年明けてから、入手できるので、どしどし先取り学習をお勧めします。


小学校低学年の方も、教科書に沿って、でも少しずつがんばってくださいね。👍

阪神電車と近鉄奈良線がつながって10年。記念電車🚃に乗る企画がありました。

12月は最終回なので申し込もうと、電車の中で写真を撮った。結局乗れなかった!残念…。 来週は冬期講習でまた大忙しだ。

勉強の仕方

勉強の仕方が分からない?


「勉強の仕方が分からない」と言う方が、けっこういるんですよ。


不思議で仕方がない。

小学校の1、2年生ぐらいだったら、もう全然わかんなくて「お母さん〜」という人がいても仕方がないと思うんです。


しかし、もう小学校3年生ぐらいになったら、日本の教科書って、非常に良く作られてるんです。


教科書の無料配布が始まった、第二次世界大戦後、から何十年もかかって、何人もの先生方が作ってくれた。


例えば、だから文部省のホームページにも、海外に住んでいる子供さんで、教科書しかない、日本人学校すらない。


視写!「横に教科書置いといて、これを写す。この視写だけでも十分な練習になるようになりますよ」っていう風に書いてあるのですね。


これをぜひ実践してもらいたいです。
「勉強の仕方」っていうよりも、やる気の問題ですね。

「もうどうやってもできないよ」って言うんじゃない。


「勉強の仕方が分からない」と言うのは、真面目に取り組んでないって証拠だと思います。


だから我々は、昭和の話で申し訳ないんですけれども。 例えば、ワークブックすらないですよね。


問題集ですね、それも小さい問題集です。書き込みはできません。


宿題出て、提出も3回ぐらい、提出させられたもんです。


昔は、問題集は中学校でも小学校でも、ノートに仕上げて3回は提出させられた。


そのぶん、勉強に追われて、人生楽しくなかったとか、青春の大事な部分失った、部活できなかったなんて全然なかった。


ところが、今は書き込みワークに1回です。やっぱり3回やるべきだと思う。

そうしたら、1回目、2回目よりも賢くなるんですよね、確かに。面倒臭いですよ、しかし勉強になります。


だけど今は、環境が変わってしまいました。

子供さんが「勉強仕方が分からないよー」とか言うと、「じゃあタブレットあげようか」とか「もっとイラストがいっぱいの問題集にしようか」とかね。


もっと言うと、余裕がある家庭なら「学校行く気がしない」となると、毎日家庭教師来て貰おう、となる。それはちょっと間違いですね。


やっぱり基本的にですね。学習量が少ない。質を論じる前に、学習量をたっぷり取らないと、成績は上がらない。

教科書を写すのが、それだけでとても勉強になると思います。教科書を写して、そして覚えたかどうか、親御さんが質問してすぐに確かめられる。


特に英語、国語、社会など文系科目は、高校生でも、教科書覚えただけでも大学受験対策の勉強になります。


参考に文科省の、HPのコピーを置いておきます。


9‐1 視写の効果1…全般集中力をつける。字が上手になる。文章表現の技法を覚える。表記のルールを覚える。暗誦や記憶に役立つ。


9‐2 視写の効果2‐例えば、休暇中の「一日十分間視写」毎日続ける「根気」勉強時間の中に割り振る「計画性」準備や片付けをする「整理整頓」手本や文章を正確に読み取る「注意力」丁寧に書き続ける「集中力・持続力」書き終えてから点検する「自己省察(せいさつ)力」

写真ですね。 この間ご紹介した近江八幡市から、JRでもう30 分で、長浜市に到着。豊臣秀吉が建てた長浜城。🏯を横目に、

駅前広場から歩いて10分で、大手町商店街。

そのままもう10分徒歩で大通寺へ。作家、遠藤周作に最後に住むならここ、と言わせた落ち着いた佇まいだ。