課題テストのヤマ-中2数学

課題テストのヤマ-中2数学

中2の夏休み明けテストは、毎年、どの中学も連立方程式が中心になります。
御影中、昨年の過去問をみて行きましょう。
{DECFD5F3-1C08-4BBB-BC75-4548B4904A73}

大問1は一次関数のさわりと、正比例、反比例。連立方程式の解選択、式の利用。
どれもやさしいです、落とさないようにしてください。
大問2は式の計算、小問は8個、全問正解で行きましょう。
大問3は等式変形、今回はやさしいですが、難問も出ますから、もう少しレベルの高い問題をこなしましょう。
大問4は連立方程式の計算。小問7、8、9の小数、分数が入ると正解率が下がってしまう。
解き直すと、ほとんどのひとができますから、危機感がない「次は出来るだろう」

しかし、あとで出来るのと、テスト中に出来るのでは、全然違う。 

 昨日書いた中3の因数分解やルートの計算も同じだ。「やり方は分かっているから、次は出来るだろう」
このへんは私立中学受験をしたひとと、
小学校で勉強しなかったひとの、学力も、心構えも違っているように思います。
中学受験では特に計算はストップウオッチで計って、その上で正解できるように指導します。
時間不足もケアレスも、負けは、負けです。 
その点、受験をしていないひとは、ゆっくり、じっくり、解答します。
「時間をかけ過ぎだよ」と言うと「納得しないと勉強になりません」と不思議な表情です。
むろん、最初、導入部はゆっくり理解していいが、問題練習やテスト前勉強では、それではいけません。
時間も限りのあるリソースだと認識してください。 
受験までは1年間、テスト前は1週間、テスト中は1時間。 全て期限付きです。
大学はもう一年、浪人できるが、高校受験は、そうはならない。
3月のブログで書いたが、高校入試が3月でなく5月だったら、もうワンランク上の高校に行けたよね… と生徒さんと話すことがあった。
『部活もして自分の能力にふさわしい高校に行きたかったら小学校5、6年のうちにキチンと勉強しよう』
だが、中学受験していない、温室育ちだから、厳しさがない。
だからテスト直しで、解説が理解できたら、その問題が出来るようになったとカンチガイする。
「分かっているのに、試験で得点できない」
制限時間内に正解を書けなければ、分かっていないのです。
正直、公立中学のテスト問題を2倍の時間かけると半分以上のひとは、80点を取ってしまうでしょう。
それを1時間で解かせるから、平均点が50点になるのです。 すなわち生徒半分が50点以上、半分が50点以下です。
そう設定して教師は、問題作成をします。 読み違いで平均点が60点や40点になると、生徒の学力を「読めなかった」先生は苦い顔になる分けです。
…書き過ぎたが、そのまま載せます。先を急ごう。
{69D2A4D7-3285-4113-8286-090A11483CAE}

大問5は利用。今回出題はなかったが、食塩水その他の問題も夏休みワークにも、通年ワークにもたくさんある。 全問解いてテストを受けよう。
大問6は(1)だけでいい。各3点なので時間があれば他を見直そう。
まとめると、
多項式の計算、等式変形、式の利用と 中1分野から計算、正比例、反比例など中心です。
進度の早い学校は、例えば、昨年の住吉中、一次関数が出題されますが、せいぜい、グラフを読み、書く程度です。
また、作図など、図形をだすところもあります。例えば昨年の魚崎中学。
いずれも、少ないし、やさしいので、塾の夏休みワークを使って、ひと通りで、大丈夫でしょう。
繰り返しになりますが、連立方程式の計算と利用は、高校入試では必出です。
私立も公立高校でも出るし、やさしくも難しくもできるので、この機会にしっかり仕上げて、冬休みまで復習なしで、大丈夫なようにしましょう。
2学期は一次関数、図形の証明と続きますから、本当に連立方程式とは、しばらくお別れです。
{728C0374-A52D-4E48-9457-A399FF325B18}